リトビデータベースのページでは、
登山の際、必要な情報をコンパクトにまとめたページです。
今回は岐阜県郡上市にある大日ヶ岳です。
大日ヶ岳基本情報
登山道は、しっかりと整備されていてかつ、
ほぼ森林の中を歩くので、日差しが当たらず快適です。
ですが、同じような道が続くので、往復だと飽きてしまうかもしれません。
登山口、山頂にトイレがないのが大きな注意点です。
登山道に入る前に、観光案内所の近くのトイレが最後です。
駐車場の場所
駐車場はルートごとに違います。
今回はひるがの高原コース「水道山の登山口」がスタートです。
駐車代は無料です。
一番人気のコースと聞いていたんですが、車は3台ほどしかありませんでした。
名古屋駅からのアクセス時間(車)
持ち物一覧(装備)
ちょっと全体の色が地味だなーと感じていたので、
ちょっと派手めなadidasのオレンジピンクのTシャツに変更しました。
ずっと欲しかったカメラを買いました!
持ち物一覧(食料)
◯持っていったもの
<昼食用>
・菓子パン
<行動食用>
・ゼリー飲料×3
・コーヒービート(チョコ)前回の余り
・柿の種 梅ざらめ味
・飴(岩塩飴)
・プロテインバー ベイクドチョコ
・果汁グミ
・クリーム玄米ブラン
・チーズアーモンド
<水分>
・水3本
・ヘルシアウォーター
苦味があるスポーツドリンクって感じでした。
登山中には向かないですね。
●残ったもの
登山時間が結構長かったのと、昼食に用意したのがパンだけだったので、
結構食べきりました。
下山後の楽しみ
今回は、ここが一番熱いです。
たかすファーマーズでソフトクリーム

やっぱりこーいう牧場のソフトクリームは格別美味いです。
迫力満点の夫婦滝
帰り道にふらっと寄ってみたんですが、
迫力と水の透明感は、ここを目的地にしてもいいぐらい。
美人になれる?しろとりの湯
ここのお湯はかなりヌルヌルで、確かに肌が潤ってスベスベになりそうです。
サウナや水風呂はもちろん、檜風呂、露天風呂もあって楽しめます。
コメント